アゴハタ(読み)あごはた(英語表記)bearded soapfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゴハタ」の意味・わかりやすい解説

アゴハタ
あごはた / 顎羽太
bearded soapfish
spotted soapfish
[学] Pogonoperca punctata

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ヌノサラシ族に属する海水魚。八丈島、小笠原(おがさわら)諸島、和歌山県田辺(たなべ)湾、高知県、鹿児島県、屋久島(やくしま)、南西諸島、台湾、南シナ海など太平洋とインド洋に分布する。背びれ棘(きょく)が8本で、棘部と軟条部の間に深い欠刻(切れ込み)があり、臀(しり)びれ棘が3本、前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に強い棘が3本あるハタ類で、下顎(かがく)の先端下部に大きな皮弁(皮質突起)があるのが顕著な特徴である。以前はルリハタキハッソク、およびヌノサラシといっしょにヌノサラシ科または亜科に入れられていた。体は楕円(だえん)形で側扁(そくへん)する。口はやや上向きで大きく、その後縁は眼窩(がんか)の後縁下に達する。両眼間隔域はわずかに凸形で、その幅は眼径とほとんど同じ。成魚には下顎の前端に眼径大の大きな皮弁があるが、幼魚にはない。上下両顎には絨毛(じゅうもう)状歯帯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋床の最前端にある骨)と口蓋骨に幅狭い絨毛状歯帯があり、鋤骨では逆V字形。背びれは8棘12~13軟条で、棘部は軟条部より長い。臀びれは3棘8軟条で、棘は短くて太い。胸びれ尾びれの後縁は円形。鱗(うろこ)は非常に小さい円鱗(えんりん)で、皮下に埋没している。両眼間隔域に鱗がある。体色は褐色で、無数の円形の白い斑点(はんてん)で覆われる。体の背側面に5個の鞍(くら)状の黒斑がある。第1斑は目を横切って上顎の上まで、第2斑は後頭部から鰓孔の上まで、第3斑は背びれ棘部基底から側線の上方まで、第4斑は背びれ軟条部の中央基底から側線まで、そして第5斑は小さく、背びれ軟条部後端下にある。背びれの棘部にも大きな黒斑があり、第3斑とつながる。体の色斑は成長に伴って変化し、幼魚(体長2センチメートルほど)では体は暗褐色で眼径よりも大きな白斑が体の背縁と腹縁に数個ずつ並ぶ。沿岸の水深6~216メートル(普通は20メートルほど)の岩礁やサンゴ礁域に単独で生息し、稚魚ラグーン(潟湖(せきこ))や内湾でも見られる。おもに魚を食べ、全長35センチメートルに達する。驚くと皮膚にある粘液腺(せん)から苦くて渋い有毒物質グラミスチンgrammistinを分泌し、捕食者から身を守る。ほかの魚といっしょに飼育すると危険である。

[尼岡邦夫 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android