ヌノサラシ(読み)ぬのさらし(英語表記)goldenstriped soapfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌノサラシ」の意味・わかりやすい解説

ヌノサラシ
ぬのさらし / 布晒
goldenstriped soapfish
six-lined soapfish
[学] Grammistes sexlineatus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ヌノサラシ族に属する海水魚。岩手県大船から南西諸島の日本各地の沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、台湾南部、東沙(とうさ)・西沙(せいさ)群島などの太平洋インド洋に広く分布する。ハタ類のうち、背びれ棘(きょく)が7本で、棘部と軟条部の間に欠刻(切れ込み)があり、臀(しり)びれが2棘、前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に2本または3本の強い棘があることが特徴のヌノサラシ属に属する。体は楕円(だえん)形で側扁(そくへん)する。体高は成長するにつれて高くなり、体長は体高の2.4~2.9倍。口は大きく、その後縁は眼窩(がんか)の後縁下に達する。両眼間隔域はわずかに凸形で、眼径よりも広い。下顎(かがく)の前端に小さい皮弁(皮質突起)がある。上下両顎には絨毛(じゅうもう)状歯帯があり、内列歯はもっとも長く、内側に倒すことができる。口蓋骨には幅狭い絨毛状歯帯があり、鋤骨(じょこつ)(頭蓋床の最前端にある骨)の歯帯は逆V字形。背びれは7棘13~14軟条で、軟条部は棘部よりも著しく長い。臀びれは2棘9軟条で、棘は著しく短く、ほとんど皮膚に埋まる。胸びれ尾びれの後縁は円形。鱗(うろこ)は円鱗(えんりん)で、皮下に埋没している。両眼間隔域には鱗がない。体色は緑褐色で、体長約6センチメートルの幼魚では3本の白色縦帯があり、背びれの棘部は橙赤(とうせき)色である。成長するにつれて縦帯の数を増し、体長13センチメートルでは6本ほどになり、老成魚では10本ほどの細い破線になる。背びれの赤色は成長すると消失する。水深1~18メートルの岩礁やサンゴ礁域に単独で生息し、おもに小魚や底生動物を食べる。最大全長は約30センチメートルに達する。驚くと皮膚にある粘液腺から苦くて渋い有毒物質グラミスチンgrammistinを分泌し、捕食者から身を守る。活魚を運ぶときに、他の魚といっしょにすると危険である。和名の「布晒」は白い布を川でさらしているさまを、英名の「soapfish」(せっけん魚)は分泌物質が放出されるとせっけん水のように見えることに由来する。

[尼岡邦夫 2022年10月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヌノサラシ」の意味・わかりやすい解説

ヌノサラシ
Grammistes sexlineatus

スズキ目ヌノサラシ科の海産魚。太平洋,インド洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布しており,日本では相模湾以南で見られる。全長30cmに達する。成長に伴う体色の変化が大きい。幼魚は暗色の体に3本の白色縦帯をもち,背びれ前部が赤い。成長するとともに背びれの赤色部が消え,白色線の数が増える。老成すると白色線は点状になる。沿岸の浅い岩礁域の穴に単独ですむ。肉食性。皮膚に粘液腺が発達しており,この粘液で海水が泡立つことがあるためsoapfishと呼ばれることがある。また,皮膚に毒腺があり,危険を感ずるとこの毒を分泌する。この毒はグラミスチンと呼ばれ,水槽内では他の魚を殺すほどの毒性がある。この毒により大型魚に食べられる危険から身を守っているといわれる。一般に食用にせず,観賞魚とする程度であるが,他の魚といっしょの水槽で飼っている場合,運搬や水がえの際には注意する必要がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android