アチャラ漬(読み)アチャラづけ

改訂新版 世界大百科事典 「アチャラ漬」の意味・わかりやすい解説

アチャラ漬 (アチャラづけ)

漬物一種。ふつうトウガラシを加えた甘酢野菜をつけたものをいう。南蛮料理の一種で,《料理網目調味抄》(1730)には阿茶蘭漬,《料理山海郷》には阿茶羅漬の名でつくり方が紹介されている。前者では,酢に塩を加えて煮返したものにナスショウガミョウガ,れんこん,ゴボウイワシ,貝類などをつけるとあり,後者では酢,塩に酒を加えて2度沸騰させて冷ましたものに魚のつくり身をつけるとしてある。より古く1689年(元禄2)刊の《合類日用料理指南抄》には南蛮漬の名で書かれており,はじめは南蛮漬と呼ばれ,のちにアチャラ漬というようになったかと思われる。ちなみに,フィリピンやインドネシアでは漬物をアチャラと呼んでいるが,これはペルシア語で漬物をさすアーチャールを語源としており,日本のアチャラも同源と考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

百科事典マイペディア 「アチャラ漬」の意味・わかりやすい解説

アチャラ漬【アチャラづけ】

トウガラシを入れた甘酢に季節の野菜をつけたもの。南蛮料理の一種で,いわば和風ピクルスダイコンカブ,ショウガ,蓮根(れんこん)などを用いる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android