ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(読み)べるりんふぃるはーもにーかんげんがくだん(その他表記)Berliner Philharmonisches Orchester

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
べるりんふぃるはーもにーかんげんがくだん
Berliner Philharmonisches Orchester

1882年に設立されたオーケストラ。当初はフランツ・ビュルナーFranz Wullner(1832―1902)らの指揮で、大衆受けのする曲目を並べた演奏会を多く行うなど多難であったが、1887年ハンス・フォン・ビューロー常任指揮者に着任後急速に評価を高め、以後今日に至るまで世界有数のオーケストラとしての位置を保っている。歴代の常任指揮者、音楽監督は、ビューロー(1887~93)、リヒャルト・シュトラウス(1893~95)、アルトゥール・ニキシュ(1895~1922)、ウィルヘルム・フルトベングラー(1922~45、1948~54)、セルジュ・チェリビダッケ(1945~48)の後、ヘルベルト・フォン・カラヤン(1955~89)が長く音楽監督を務めた。1989年にカラヤンが亡くなった後、その地位はクラウディオ・アッバード(1990~2001)に受け継がれた。2002年からはサイモン・ラトルSimon Rattle(1955― )が常任指揮者、音楽監督を務める。

 ニキシュによる演奏曲目の多様化、フルトベングラーによる新作の積極的演奏を経て、現在はハンス・シャローンHans Scharoun(1893―1972)の設計で1963年に完成した旧西ベルリンの新フィルハーモニー・ホールなどにおいて世界有数の指揮者を迎えての定期演奏会のほか、ザルツブルク復活祭音楽祭出演、録音、演奏旅行を行っている。同管弦楽団員による種々の室内楽活動も盛んで、団員母体とした八重奏団なども高い評価を得ている。管弦楽団の初来日は1957年(昭和32)で、以降たびたび日本公演を行っている。

[美山良夫]

『ウェルナー・エールマン著、福原信夫訳『ベルリン・フィル物語』(1977・立風書房)』『門馬直美編『カラヤン――ベルリンフィルとともに』(1981・ティビーエス・ブリタニカ)』『W・シュトレーゼマン著、香川檀訳『ベルリン・フィルハーモニー――栄光の軌跡』(1984・音楽之友社)』『ディーター・ブルーム写真、エマーヌエル・エッカルト著、礒山雅訳『ザ・オーケストラ――帝王カラヤンとベルリン・フィルの全貌』(1984・インターフェース)』『カール・ライスター著、石井宏監訳『ベルリン・フィルとの四半世紀』(1987・音楽之友社)』『堀内修・真鍋圭子著『ミュージック・ギャラリー19 ベルリン・フィルハーモニー』(1987・音楽之友社)』『クラウス・ラング著、斎藤純一郎他訳『チェリビダッケとフルトヴェングラー――戦後のベルリン・フィルをめぐる2人の葛藤』(1990・音楽之友社)』『コルドゥラ・グロート写真、ヘルゲ・グリューネヴァルト他著、浅野洋訳『写真集 ベルリン・フィルハーモニーとクラウディオ・アバド』(1996・アルファベータ)』『ラインハルト・フリードリヒ写真『写真集 ベルリン・フィルハーモニー』(2000・アルファベータ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア の解説

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団【ベルリンフィルハーモニーかんげんがくだん】

ドイツを代表する世界屈指の管弦楽団。1882年の創立で,同年秋に第1回定期演奏会を開催。ヨアヒムらが指揮したのちビューローが1887年−1893年に初代常任指揮者を務め,次いで1895年に常任となったニキシュがドイツ有数の管弦楽団に育成した。その後は,フルトウェングラー,チェリビダッケ,カラヤンに率いられ,カラヤン辞任後の1990年,楽員投票によりイタリア人アバド芸術監督就任。1957年にカラヤンと初来日。
→関連項目朝比奈隆ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団大賀典雄クーセビツキークライスラーグールドシェルヘンジンバリストハイフェッツピアティゴルスキー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (ベルリンフィルハーモニーかんげんがくだん)
Berliner Philharmonisches Orchester

ドイツを代表するとともに,世界有数の管弦楽団。ビルゼBenjamin Bilse(1816-1902)が組織した楽団ビルゼ・カペッレの中から54名の楽員が新たに1882年フィルハーモニー・オーケストラを組織,これが今日の楽団の基礎となった。その後,ヨアヒム,ビューローに次いで95年A.ニキシュが常任指揮者となり,同楽団を世界的なレベルに高めた。1922年より,W.フルトウェングラーがその任に就き今日の名声を確立した。55年よりカラヤンが首席指揮者を務め,89年よりC.アッバードに代わった。個々の楽員の質の高さとともに,アンサンブルの優秀さは他楽団の群を抜く。幅広いレパートリーと柔軟な音楽性は定評があり,ドイツ音楽のみならず,多くの名演を生んでいる。1957年初来日。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ベルリン・フィルハーモニーかんげんがくだん
Berliner Philharmoniker

ドイツのオーケストラ。 1882年創立。歴代の常任指揮者に A.ニキシュ,W.フルトベングラー,H.カラヤンら世界の名指揮者を迎えている。 1957年以降数回にわたり来日。 89年カラヤンの没後は C.アバドが首席常任指揮者,芸術監督に就任。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス の解説

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ドイツのベルリンを拠点とするオーケストラ。1882年に設立。主な指揮者はヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ヘルベルト・フォン・カラヤン、クラウディオ・アバドなど。ドイツ有数のオーケストラの一つとして世界的に知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android