アブラコウモリ(読み)あぶらこうもり(英語表記)Japanese pipistrelle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブラコウモリ」の意味・わかりやすい解説

アブラコウモリ
あぶらこうもり / 油蝙蝠
Japanese pipistrelle
[学] Pipistrellus abramus

哺乳(ほにゅう)綱翼手目ヒナコウモリ科の動物イエコウモリ、アカコムリ、アブラムシなどの別名があり、青森地方ではコウモリネズミとよばれる。朝鮮半島中国台湾および日本では本州から奄美(あまみ)大島、沖縄本島まで分布する。翼開長20センチメートルほどで、頭胴長は40~60ミリメートル、前腕長は30~35ミリメートルである。体の上面は灰茶色、体の下面は灰黄色、幼獣は黒色を帯びる。耳は長さ10ミリメートル内外で先が丸く、基部が幅広く、その前にへら形をした耳珠(じしゅ)がある。もっとも普通にみかける住家性のコウモリで、もっぱら人家屋根裏、瓦(かわら)の間、戸袋、近代的な高層建築では排気孔などに数頭から20頭、ときに100頭ほどの群れで生息する。4月から11月まで、夕方明るいうちにねぐらを飛び出し、川原草原、庭などの地上5~10メートルの高さを不規則に飛翔(ひしょう)しながら、ハエやカ、カメムシなど小形の昆虫を捕食する。1産1~4子で、日本の翼手類のうち、もっとも産子数が多い。12月から翌年の3月まで冬眠する。近似種に、森林にすむモリアブラコウモリP. endoiと、洞窟(どうくつ)や人家から数例記録があるオオアブラコウモリP. saviiがある。

[吉行瑞子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「アブラコウモリ」の解説

アブラコウモリ
学名:Pipistrellus abramus

種名 / アブラコウモリ
別名 / イエコウモリ
科名 / ヒナコウモリ科
日本にいる動物 / ◎
解説 / 都市周辺で最も多く見られるコウモリです。寿命はオスで3年ほど、メスで5年ほどです。
体長 / 4.1~6cm/尾長2.9~4.5cm
体重 / 5~10g
食物 / 昆虫
分布 / シベリア東部からベトナム、台湾、日本

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブラコウモリ」の意味・わかりやすい解説

アブラコウモリ
Pipistrellus abramus; Japanese pipistrelle

翼手目ヒナコウモリ科。体長 4.2~5.5cm。体はこげ茶色。耳は短く,ほぼ三角形。和名は長崎県地方の俗名アブラムシにちなむもので,イエコウモリともいう。虫食性で,人家の壁の間や屋根の裏などに群れてすみ,秋から冬にかけて冬眠する。日本 (北海道を除く) ,中国,台湾,朝鮮半島に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android