アルゲランダー(読み)あるげらんだー(その他表記)Friedrich Wilhelm August Argelander

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルゲランダー」の意味・わかりやすい解説

アルゲランダー
あるげらんだー
Friedrich Wilhelm August Argelander
(1799―1875)

ドイツの実地天文学者。1817年ケーニヒスベルク大学入学ベッセル天文学に傾倒し、1820年卒業と同時にその助手となった。1823年スウェーデンのオボ大学天文台の建設に派遣され、1832年ヘルシンキ天文台長。1837年ボン大学教授に就任し天文台建設を指揮、1845年完成と同時に台長となり、終生観測を続けた。1864~1867年ドイツ天文学会会長。ボン天文台では口径7センチメートル、倍率10倍の赤道儀式屈折望遠鏡を使用し、恒星固有運動を系統的に観測、約390個の観測資料により、太陽系の空間運動を実証した。また変光星の眼視測定法および命名法を創出したが、これは今日も国際的に通用している。1859~1862年、北天9.5等星以上の恒星を測定し、1863年に32万4198個の恒星の位置と等級を収録した『ボン掃天星表』および星図を発表した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 小平

改訂新版 世界大百科事典 「アルゲランダー」の意味・わかりやすい解説

アルゲランダー
Friedrich Wilhelm August Argelander
生没年:1799-1875

近代恒星表の基礎を確立したドイツの観測天文学者。メーメルに生まれ,ケーニヒスベルク大学に進み,F.W.ベッセルに師事して小惑星の研究から恒星表作製に進み,560個の星の正確な位置を記載した最初の近代的星表を発表した(1835)。1837年ボン天文台初代台長。43年には肉眼で見えるすべての星を記録した《Uranometria Nova》を出版した。引き続いて星表の作製に全力を注ぎ,9.5等より明るい恒星32万4000個を含む《ボン掃天星表》として知られている星表の第1部(赤緯-2°以北)を完成した。このボン掃天星表はその後赤緯-23°まで拡張され,現在に至っても標準星図星表の基準として活用されている。太陽運動の確認,変光星の観測法の発案などの業績も大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルゲランダー」の意味・わかりやすい解説

アルゲランダー
Argelander, Friedrich Wilhelm August

[生]1799.3.22. メメル
[没]1875.2.17. ボン
ドイツの天文学者。ケーニヒスベルク大学で F.ベッセルに師事。ケーニヒスベルク天文台研究員,フィンランドのオーボ天文台台長 (1823) ,ヘルシンキ天文台台長 (32) を経てボン大学天文台初代台長 (37) 。ドイツ天文協会の創設者。初め太陽運動の研究を行なったが,その後変光星の研究に着手,その開拓者といえる。また北天の 32万 4198個に及ぶ恒星の位置観測と星表 (『ボン掃天星表』 Bonner Durchmusterung,59~62) は不朽の業績である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アルゲランダー」の意味・わかりやすい解説

アルゲランダー

ドイツの天文学者。1837年初代ボン天文台長。1862年光度9.5等以上,南緯2°以北の恒星約32万4000個を含むボン掃天星表を完成。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android