アルバース
あるばーす
Josef Albers
(1888―1976)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルバース
Josef Albers
生没年:1888-1976
アメリカの画家,デザイナー。ドイツのボットロープに生まれる。ミュンヘン美術アカデミーでF.vonシュトゥックについて学び,表現主義の影響の強い木版画を制作。次いで1920年バウハウスに入学し,さらにその教師となり,ガラス絵においてはじめて正方形の形体による表現を試みる。33年バウハウス閉鎖に伴いアメリカに渡り,ノース・カロライナのブラック・マウンテン・カレッジやイェール大学(建築・デザイン科長)で教鞭をとるかたわら,形体と色彩,その相互関係の綿密な探求を通して《正方形賛歌Homage to the Square》シリーズを生み出す。正方形ないし矩形という基本形体の構成から成る彼の絵画は,幾何学的抽象の一到達点を示すとともに,60年代に登場してくる新しい抽象絵画(カラー・フィールド・ペインティングやミニマル・アート)の先駆ともなった。色彩の配列による視覚的効果の探求という点では,オップ・アートにつながる側面ももっている。
執筆者:千葉 成夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アルバース
ドイツ出身,米国の画家。ボットロープ生れ。バウハウスに学び,後に基礎過程の講義を受け持つ。1933年,バウハウスがナチスによって閉鎖された後に米国に移住。大学や美術学校での講演や作品発表を通しバウハウスの思想を初めて米国にもたらした。平面における形態と色彩の関係が視覚や知覚に及ぼす効果を理論的に研究し,抽象絵画の三次元的奥行を純粋な知覚作用として追求した。1950年代から始まる《正方形讃歌》シリーズは,正方形のなかの正方形という単純化された形態が色彩によってどのように奥行きを生み出すかという研究を通して生まれた作品群である。ミニマル・アートやコンセプチュアル・アート,オプ・アートなど1960年代の動向に大きな影響を与えた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アルバース
Albers, Josef
[生]1888.3.19. ウェストファーレン,ボットロプ
[没]1976.3.25. コネティカット,ニューヘーブン
アメリカの画家,版画家,デザイナー。ドイツに生れ,ワイマール,デッサウ,ベルリンのバウハウスで教え,ガラス,家具のアトリエを主宰。 1926年合板の曲げ細工による椅子を発表。 33年渡米,39年までノースカロライナのカレッジで教えたあと,50~60年エール大学芸術学部長。絵画の代表作は『正方形へのオマージュ』の連作。明確な形と明るい色彩による幾何学的抽象を描いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 