アルマビル(その他表記)Armavir

関連語 渡辺一夫

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルマビル」の意味・わかりやすい解説

アルマビル
Armavir

ロシア南西部,北カフカスクラスノダール地方の都市。クラスノダールの東約 160km,大カフカス山脈から流れ出すクバン川がクバンアゾフ低地に入る地点に位置する。 1848年建設され,1915年市となった。この地方第2の工業都市で,食品加工 (食肉缶詰油脂) ,木材加工などの工業が発達している。鉄道の分岐点で,ロストフナドヌー,トゥアプセ,アゼルバイジャンの首都バクーの各方面と連絡。教育大学,郷土博物館がある。人口 18万8897(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルマビル」の意味・わかりやすい解説

アルマビル
あるまびる
Армавир/Armavir

ロシア連邦西部、クラスノダール地方の都市。人口16万6600(1999)。大カフカス山脈北麓(ほくろく)の渓口にあり、クバン川に面する。ロストフ、バクーへの鉄道が通る。食品加工、油脂、石油機械組立て、木材加工、合成皮革、工業用陶器などの工場があるほか師範学校、工業大学分校、劇場、郷土館がある。

[渡辺一夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む