ルーマニアの彫刻家。トランシルバニア山脈の丘陵地帯にある農村ホビツァに生まれる。11歳のとき家を出て各地を放浪。1895年にクライオバの美術工芸学校に入学、さらに98年から3年間ブカレストの美術学校で彫刻を学ぶ。やがて故国を去り、1904年パリにたどり着く。翌年エコール・デ・ボザールに入学、アントナン・メルシエのアトリエで学ぶが、作品にはロダンの影響が顕著であった。06年と07年にはソシエテ・ナシオナル・デ・ボザールのサロンに出品、ロダンの注目するところとなり、助手になるよう求められたが、「大木の下ではなにも育たない」といって断ったという。こうしたロダンの影響もしだいに影を潜め、07年から08年ころには単純で調和のとれた原初的なフォルムの追求へと歩を進めていった。『接吻(せっぷん)』では石の直彫(じかぼ)りによって、石本来の量塊性と、主題が要求するフォルムとの間に完璧(かんぺき)な融合を達成。また人間の首だけを横たえた単純で静謐(せいひつ)なフォルムの『眠れるミューズ』は、しだいに凝縮され、『プロメテウス』などを経て、ついには完全な卵型となり、20年代の『世界のはじまり』となる。13年にはニューヨークでのアーモリー・ショーに5点の作品を送り、以来アメリカで高い評価を得る。また14年ころから木彫を手がけるが、それらは、入念に磨き込まれた大理石やブロンズの作品とは趣(おもむき)をやや異にし、原始芸術のもつ根源的な生命力を示している。徹底的な単純化により、素材の生命を最大限に引き出しつつ有機的な形態を造形した彼の作品は、前衛彫刻の展開に大きな足跡を残した。パリで没後、彼のアトリエはそっくりパリ国立近代美術館に遺贈された。
[大森達次]
ルーマニア出身の彫刻家。没する前年にフランス国籍を得た。オルテニア地方のホビツァ村生れ。ブカレストの美術学校で彫刻を学んだのち,1904年パリへ出てエコール・デ・ボザール(美術学校)に通う。ロダンを理想とし,06年にロダンに作品が激賞されたが,やがてロダン離れして写実的な手法を捨て,ルーマニアの中世の石彫りや農民の木彫りなどを手がかりにしながら,形態の単純化を目ざした。同一モティーフの作品を連作として制作したことで知られ,なかでも《接吻》《空間の鳥》などの連作を残した。後者はルーマニアの伝説上の鳥マイアストラが出発点となったもので,形態がしだいに単純化され,やがてプロペラ,あるいは日本の刀剣のような独特な反りのある流麗な形態を生むに至った。このうちの一点が24年ニューヨーク港の税関で衛生用器具として課税され,ブランクーシが訴訟して勝訴したのは美術史上有名である。同時代のダダイストのように,多様な素材への関心はもたず,木と石とブロンズに固執した点では古風であるといえるが,それだけに形態の単純さと台座の放棄は彫刻観を根底から変える力となった。モニュメンタルな作品としては,生地に近いトゥルグ・ジウに立つ戦没兵士のための記念碑《無限柱》(1937,高さ29m)があり,これは今世紀の彫刻史そのもののモニュメントとしても注目される。アトリエはパリのポンピドゥー・センターに隣接して復元保存されている。
執筆者:中原 佑介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新