改訂新版 世界大百科事典 「アーマ」の意味・わかりやすい解説
アーマ
Ayi Kwei Armah
生没年:1939-
ガーナの作家。独立運動の地盤をなした鉄道・港湾労働者の拠点都市タコラディの出身。1959年渡米,ハーバード大学で政治学,コロンビア大学で芸術学を修める。アルジェでの雑誌編集を経て64年帰国。批判意識の強さが報道界から敬遠され教職に就く。70年タンザニアに移住,レソトを経て79年にはアメリカへ移り,国外で文筆活動を続けている。《美しき者いまだ生まれず》(1968)は,首都アクラを舞台に,植民地構造の変革なき独立後の社会が呈した,組織と指導者の腐敗,奢る富者にへつらう貧者,人間的交感力の喪失などの病状を,汚物のシンボルを用いて克明に描いた衝撃の処女作。自伝的要素をもつ《砕片》(1970),《なぜに我ら,かくも祝福さる》(1972)に至る初期三部作は,物質欲にとりつかれた社会に孤立する良心の痛々しいまでに鋭敏な現状知覚を示した。厳しい自己認識をアフリカの尊厳回復の緒とする姿勢は,思想的にF.ファノンを継ぎ,南アの黒人意識運動に通じる。口承説話の形式による《二千の季節》(1973)は,社会の互酬性の喪失を内因とした分裂と奴隷化に至る1000年のアフリカ史像の中に,再生の道を説く老師に学び,破滅の道に反逆する若者たちの姿をよみがえらせた。アシャンティ王国末期の対英抵抗に活躍する技術者集団を描く《療術師たち》(1978)は,過去を視覚化しアフリカ社会の自己治癒に指針を与える歴史小説である。
執筆者:神野 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報