イッカククモガニ(その他表記)Pyromaia tuberculata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イッカククモガニ」の意味・わかりやすい解説

イッカククモガニ
Pyromaia tuberculata

軟甲綱十脚目イッカククモガニ科 Inachoididae。甲長約 2.5cm。甲はくびれの弱い洋梨形。歩脚は細長い棒状で,広義のクモガニ科 Majidaeのカニとして典型的であるが,額角が 1本の突起からなっている点が他種と異なる。今日では雄の第1腹肢の形態などからイッカククモガニ科とされる。原産地はアメリカ合衆国カリフォルニア州からパナマにかけての太平洋東部で,日本では 1970年に相模湾城ヶ島沖で採集されて以後東京湾伊勢湾などの汚れた内湾に多産している。貨物船のバラストタンクにためられた海水中に,幼生または幼ガニがいたものと思われる。アルゼンチン大韓民国(韓国),ニュージーランド,オーストラリアでも生息が記録されている。潮間帯低部から水深 80mまでにすむ。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む