デジタル大辞泉
「いでや」の意味・読み・例文・類語
いで‐や
[感]《「や」は終助詞、「いで」を強めていう語》
1 困惑やとまどいや不承知の気持ちなどを表す。いやもう。さあ。さてまあ。
「―、憂かりける世かな」〈源・少女〉
2 改まって事柄を述べるときに用いる。さて。
「―この世に生まれては願はしかるべきことこそ多かめれ」〈徒然・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いで‐や
- 〘 感動詞 〙 ( 感動詞「いで」に間投助詞「や」が付いてできた語 ) 「いで」を強めて言う語。
- ① ためらいを含みつつ発言する時に用いる。いやもう。さてもう。なんとまあ。
- [初出の実例]「我をのみ思ふといはばあるべきをいでや心はおほぬさにして〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇四〇)
- 「いでや、何(いか)がせまし」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
- ② あり得る反対の可能性の否定を含めて発言する時に用いる。とにかく。
- [初出の実例]「いでや、この世に生れては、願はしかるべき事こそ多かめれ」(出典:徒然草(1331頃)一)
- ③ 相手の言葉をさえぎって発言する時に用いる。いいえ。いやいや。不満、反発の気持が強い。
- [初出の実例]「いでや、なにしにさいふとも田舎びたらむ」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)若紫)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 