イボタガ(その他表記)Brahmaea wallichii

改訂新版 世界大百科事典 「イボタガ」の意味・わかりやすい解説

イボタガ (水蠟蛾)
Brahmaea wallichii

鱗翅目イボタガ科の昆虫。大型のガで,開張10cm内外。北海道から屋久島まで全国的に分布する。翅には無数の波状線があり,後翅の基部に近い半分は黒い。この科はヤママユガ科に近縁な小さな科で,アフリカ,イタリアの南端,東南アジアから日本にかけて約15種が知られている。日本にはイボタガ1種しか分布していない。日本のイボタガは春に羽化し,夜行性でよく灯火に飛来する。幼虫モクセイ科イボタノキモクセイトネリコネズミモチなどの葉を食べる。若齢のうちは7本の角質の長い突起物をもち,とくに胸部の2対は長く,移動するときにはこれを振り立てる。明らかに食虫性の鳥や獣類から身を守るためである。終齢でこれらの突起はなくなり,ふつうの芋虫となる。6月ころ土中に潜って蛹化(ようか)し,さなぎで越冬して翌春羽化する。多数発生するとイボタノキなどの食樹は丸坊主になることがある。終齢幼虫はイボタノムシと呼ばれ,これをゆでて乾かして漢方薬とし,肺結核や疳(かん)の妙薬として食べられたこともあった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イボタガ」の意味・わかりやすい解説

イボタガ
いぼたが / 水蝋蛾
[学] Brahmaea wallichii

昆虫綱鱗翅(りんし)目イボタガ科に属するガ。インドから中国南部を経て日本に分布し、日本産はjaponicaという亜種に分類される。大形のガで、はねの開張は90ミリメートル内外。はねには無数の黒色波状線があり、前翅の翅底中央には眼状紋がある。幼虫はイボタノキ、モクセイ、トネリコ、ネズミモチなどモクセイ科の葉を食べる。若齢の間は7本の角質の長突起をもつが、終齢ではこの突起をもたない。土中で蛹化(ようか)し、翌春羽化する。成虫は年1回、春にだけ出現し灯火によく飛来する。北海道から鹿児島県屋久島(やくしま)まで分布する。イボタガ科は小さな科で、アフリカ、イタリア南部、東南アジアに20種ぐらいが知られ日本産は1種のみである。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イボタガ」の意味・わかりやすい解説

イボタガ
Brahmaea wallichii japonica; Ligustrum moth

鱗翅目イボタガ科。前翅長 44~55mm。触角雌雄とも櫛状。翅は丸みを帯び,黒褐色の複雑な斑紋と縞模様があり,前翅後縁中央部には大きな眼状紋がある。成虫は年1回,春に発生する。食草はイボタノキ,モクセイ,トネリコ,ネズミモチ,ヒイラギヤナギなど。若齢幼虫は7本の長い黒色の突起をもつ。北海道,本州,四国,九州に産し,原亜種は中国,インドに分布する。なおイボタガ科 Brahmaeidaeはヤママユガに近縁の特異な科で,日本産は本種のみである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「イボタガ」の解説

イボタガ
学名:Brahmaea wallichii

種名 / イボタガ
解説 / さなぎで越冬します。
目名科名 / チョウ目|イボタガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)♂42~50mm、♀50~55mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 3~4月
幼虫の食べ物 / イボタノキ、モクセイなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「イボタガ」の意味・わかりやすい解説

イボタガ

鱗翅(りんし)目イボタガ科の1種。大きなガで開張100mm内外,特異な眼状紋があり,日本特産。幼虫はイボタノキ,トネリコ,モクセイなどの葉を食べ,成虫は年1回,早春に発生する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android