インキ消し(読み)インキけし(英語表記)ink eraser

改訂新版 世界大百科事典 「インキ消し」の意味・わかりやすい解説

インキ消し (インキけし)
ink eraser

インキブルー(弱い青色染料),タンニン酸または没食子酸,鉄(Ⅱ)イオンなどを成分とするブルーブラック・インキで筆記すると,紙上酸化されて,水に不溶の複雑な構造の鉄(Ⅲ)塩ができる。これは堅牢性質をもつため,これを消すインキ消しは還元剤酸化剤の2剤からなっている。一般的なインキ消しでは,第1段の還元剤としてシュウ酸(COOH)2を,第2段の酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムNaOCl水溶液を用いる。まずシュウ酸の5%水溶液を塗ってタンニン酸または没食子酸の鉄(Ⅲ)塩を還元すると同時にある程度分解し,消しやすい鉄(Ⅱ)塩にする。次に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を塗ると,これは強い酸化剤であるため上記鉄(Ⅱ)塩および青色染料は完全に酸化分解される。次亜塩素酸ナトリウム水溶液をつくるには,さらし粉の20%水溶液に炭酸ナトリウムの10%水溶液を同量加え,沈殿した炭酸カルシウムをろ過する。

 次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性のほうが安定だが,シュウ酸を先に使うことにより弱酸性にしたほうが強い酸化力を呈する。堅牢でない塩基性染料原料とした色インキをブルーブラック・インキ用のインキ消しで消すことはきわめて容易である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インキ消し」の意味・わかりやすい解説

インキ消し
いんきけし

インキで書いた字などを消すもの。水溶性インキ用と油溶性インキ用がある。水溶性インキ用には一液式と二液式があり、一液式はさらし粉の水溶液だけで脱色し、二液式はそのほかにタンニン酸第二鉄などの有機レーキを第一鉄に還元して無色にするシュウ酸を主原料としている。なお、第1液と第2液を区分するため、通常第2液は淡い赤色にしてある。染料インキは第1液で消せるが、ブルーブラック・インキを消すときは二液式を用いる。油溶性用インキ消しはマーキングペンタイプになっていて、中に油溶性インキの溶剤を浸透させてある。それで筆記面をこすって消すが、不浸透面に書かれたものは消せても、浸透面に書かれたものは消えにくい。

[野沢松男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「インキ消し」の意味・わかりやすい解説

インキ消し【インキけし】

インキによる筆跡を化学的に消す薬品。ブルーブラックインキの場合,シュウ酸水溶液でタンニン酸や没食子酸の鉄(III)塩を鉄(II)塩に還元し,次いで次亜塩素酸塩水溶液で青い染料を酸化して無色にする。色インキは有機染料水溶液なので酸化剤または還元剤で容易に脱色できる。現在,修正液としてはほとんど見かけない。
→関連項目インキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インキ消し」の意味・わかりやすい解説

インキ消し
インキけし
ink eraser

インキで書いた文字などを消すのに用いる液で,シュウ酸を水に溶かした第1液と,さらし粉と炭酸ナトリウムを水に溶かした第2液から成る。第1液をブルーブラックインキで書いた文字に塗ると,没食子酸鉄 (III) あるいはタンニン酸鉄 (III) は還元されて無色の第二鉄塩に変る。青色の染料は変化しないので,第2液のさらし粉で酸化分解して脱色する。したがって,第2液として過マンガン酸カリウムの溶液を使うこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android