インベントリー・ファイナンス(その他表記)inventory finance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

インベントリー・ファイナンス
inventory finance

一般に在庫などの手持ち資産の増加に伴う増加運転資金調達をいう。日本財政においてはより狭い意味で用いられており,外国為替資金特別会計食糧管理特別会計外国為替や米の買入れのための運転資金が増加するとき,この資金を一般会計の経常的歳入でまかなうことをいう。第2次世界大戦後ドッジ・ラインのもとでは,インフレ収束のため 1949~52年度にかけて総合財政収支の均衡をはかるインベントリーファイナンスが行われた。現在ではこの運転資金は日本銀行引受けの政府短期証券の発行によって調達されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ドッジ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む