絶対温度Tの黒体から放射されるエネルギー密度分布を示す法則の一つ。
黒体の放射振動数がνとν+dνの間にあるときの放射エネルギー密度をρνdνとするとき、
と表される。ここでνは振動数、cは光速度、hはプランク定数、kBはボルツマン定数、Tは黒体の温度である。ウィーンが1896年に熱力学から導いた。ウィーンの変位則はこの放射法則から導くことができる。放射エネルギーの短波長側(高振動数側)では実験結果と非常によく合うが、長波長側(低振動数側)ではかなりずれてしまう。正確な絶対温度Tの黒体の放射エネルギー密度分布はプランクの放射公式で示されるが、ウィーンの放射法則はhν>>kBTの場合でのプランクの放射公式の近似になっている(hはプランク定数)。ウィーンの放射法則はプランクによる量子仮説を取り入れたプランクの放射公式への橋渡しになった。
[山本将史 2021年7月16日]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...