ウォラス(読み)うぉらす(その他表記)Graham Wallas

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォラス」の意味・わかりやすい解説

ウォラス
うぉらす
Graham Wallas
(1858―1932)

イギリス政治学者、社会学者。1881年オックスフォード大学卒業。ハイゲート・スクールの教師を経て、1895年にロンドン・スクール・オブ・エコノミックスの講師となり、1914年から1922年まで教授を務めた。その間たびたび渡米し、大学の講座を担当したり、講演旅行を行ったりした。またフェビアン協会の会員となり(1886~1904)、とくに加入以来1895年までその執行委員を務めた。人間が手段を合理的推論によって選ぶとする「主知主義」の一面性を超え、政治のなかにある情緒や衝動の観察の必要を説いた。潜在意識と意識による思考過程はともに、社会・政治生活と固く結び付いていると考えたのである。また、テクノロジー発達による「大社会」の出現が人間生活に及ぼすゆがみを指摘し、専門家の対応を求めた。主著に『政治における人間性』(1908)がある。

[小林丈児]

『石上良平・川口浩訳『政治における人間性』(1958・創文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む