改訂新版 世界大百科事典 「ウサギシダ」の意味・わかりやすい解説
ウサギシダ
oak fern
Gymnocarpium dryopteris(L.)Newman
中部地方以北の本州と北海道の林下に生える繊細なメシダ科のシダ。北半球の温帯に広く分布する。根茎は細長く地中を横走し,葉をまばらにつける。根茎と葉柄には鱗片がつく。葉は全長20~50cm,葉柄は葉身より長くて細い。最下羽片は著しく大きく,葉身は五角形になり,2~3回羽状全裂,葉柄に対して傾いてつく。葉質はやわらかい。羽軸は中軸に関節する。胞子囊群は葉の辺縁よりにつき円形,包膜はない。
ウサギシダ属Gymnocarpiumは北半球の温帯に6種知られ,メシダ科に属する。イワウサギシダG. jessoensis(Koidz.)Koidz.は石灰岩地や蛇紋岩地によく生え,他の種が生育できない場所によく耐えて生きている。エビラシダG. oyamense(Bak.)Chingは関東から四国にかけて深山でまれに見つかる愛嬌のあるシダで,葉面の構成の違いなどを重視して独立属の取扱いをすることもある。
執筆者:加藤 雅啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報