メキシコ、ユカタン半島北部、メリダ市の南方約70キロメートルにある、古典期後期のマヤ遺跡。建築、彫刻の美しさで有名。「尼僧院」とよばれる内庭を囲む四つの建物や、「総督の館(やかた)」とよばれる細長い建物の前面上部を飾るモザイク文様は、プウク様式というその時代の建築の特徴をなす。また少なくとも五つの異なった時期の建造物が重ねられた「占い師のピラミッド」(高さ約27メートル)の上部には、神殿中央に神像が取り付けられ、大きく開いたその口が建物の入口となって、いわゆるチェネス様式によっている。このほか球戯場、「亀(かめ)の館」、「鳩(はと)の館」などの建物がある。ウシュマルは、古代マヤの『チラム・バラムの書』や16世紀のスペイン人、ディエゴ・デ・ランダが書いた『ユカタン事物記』でも、重要な都市としてしばしば言及されている。なお、1996年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[増田義郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...