ウリミバエ(読み)うりみばえ(その他表記)melon fly

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウリミバエ」の意味・わかりやすい解説

ウリミバエ
うりみばえ / 瓜実蠅
melon fly
[学] Dacus (Zeugodacus) cucurbitae

昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目ミバエ科に属する昆虫。体長8~9ミリメートル、翅長7ミリメートル内外で、体は黄褐色ないし黄赤褐色。胸部背面の小字形の3縦条、両肩瘤(けんりゅう)部、小楯板(しょうじゅんばん)はいずれも淡黄色。はねの前縁は第4、第5径脈(けいみゃく)まで褐色で、翅頂部の大きな濃褐色の円紋に接続する。径中と中肘(ちゅうちゅう)両横脈上にも、それぞれ濃褐色紋が顕著である。腹部の基部は褐色で、第3節よりも後方にわたってT字形の黒褐色紋がある。幼虫は各種のウリ類のほか、80種以上の生果実を加害する国際的な大害虫である。最初に新種として記載されたのはハワイであるが、原産地は東洋熱帯と考えられ、東洋および太平洋の熱帯、亜熱帯地域に広く分布する。1919年(大正8)には沖縄県八重山(やえやま)諸島に生息が知られていたが、1929年(昭和4)に宮古(みやこ)諸島に侵入定着した。また、同県の久米島(くめじま)へはおそらく第二次世界大戦中の侵入と考えられる。1970年(昭和45)に確認されて以後、年を追って北上し、1979年には鹿児島県屋久島(やくしま)および種子島(たねがしま)にまで侵入したが、定着はしなかった。その後沖縄県では大規模な不妊虫放飼法(ふにんちゅうほうしほう)による対策事業が行われて奏功し、1993年(平成5)4月15日根絶確認が宣言された。しかし、再侵入に対する警戒は続行されている。本種の雄成虫は、洋菓子用の芳香物質でもあるキュールアcue-lureに、きわめて効果的に誘引されるので、防除発生予察に利用されている。

[伊藤修四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウリミバエ」の意味・わかりやすい解説

ウリミバエ
melon fly
Zeugodacus cucurbitae

双翅目ミバエ科の昆虫。本種は,東南アジアの熱帯,亜熱帯のほか,ニューギニアやハワイ諸島に広く分布するウリの害虫で,加害する植物は,ウリ類(キュウリニガウリ,スイカ,カボチャ)のほか,トマト,ピーマンや野生植物を含めて50種以上にも達する。日本では1920年に八重山列島の石垣島で発見されて以来北上して分布を拡大し,現在では吐噶喇(とから)列島にまで広がっている。成虫は体長6.5~8mm,体は黄褐色ないし赤褐色で,胸部の肩瘤(けんりゆう)と中胸背面の小字形紋は白色,翅の先端と中央部やや下に褐色の斑紋がある。卵は前記植物の生果実に産みつけられる。幼虫は黄色,うじむし形で果実を食べて成長する。幼虫は,体をまるめてピョンと跳びはねる習性がある。南西諸島からは,このハエのために本土にウリ類,トマトなどの出荷が禁止されており,経済的に大きな損失を与えている。沖縄県農業試験場では,このハエ防除のために,γ線を照射して不妊にしたハエを放す不妊虫放飼法(不妊防除)を実施し,1993年には沖縄全域で根絶された。近縁種にはカボチャミバエがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウリミバエ」の意味・わかりやすい解説

ウリミバエ

「ミバエ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウリミバエの言及

【不妊防除】より

…1年間,この操作をくり返し行うことによって,同地区のラセンウジバエによる被害が認められなくなり,同害虫が絶滅したことが確認された。日本では沖縄県のウリミバエの防除に,このような方法が75年末とり入れられている。その結果,久米島に不妊ウリミバエを数年間放飼することによって,同島のウリ類の被害をほとんどなくすことに成功した。…

※「ウリミバエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android