エイスフォラ(英語表記)eisphora

改訂新版 世界大百科事典 「エイスフォラ」の意味・わかりやすい解説

エイスフォラ
eisphora

古代ギリシアの戦時特別財産税。おもに前5~前4世紀アテナイにおいて国家財政窮乏の折,戦費捻出を目的として一定額以上の財産を所有する市民と在留外人(メトイコイ)に課せられた。徴収が確認できるのは前428年から。前378年には徴収機構の改革が行われ,納税義務者はシュンモリアsymmoriaと呼ばれた納税団体に分けられ,またそのうちとくに300人の最富裕者には緊急の場合,税の一括前納(プロエイスフォラproeisphora)が義務づけられることによって徴収の迅速・円滑化が図られた。税率は普通,申告された財産額の1%ほどであったが,前納の場合には財産総額の1/3という高率であった。納税者の中には繰り返される徴収のため滞納する者も出て,家計にとっては大きな負担となった。前5世紀のアテナイは,デロス同盟からの貢納金(フォロス)に依存する度が強かったが,ペロポネソス戦争敗北でその財源も失ったため,前4世紀にはエイスフォラは国家財政にとって非常に重要な財源となり,一時国家財政の逼迫時には全国家収入の1/2ほどの額に達することもあった。しかしポリス自治独立が失われたヘレニズム期以降は,ヘレニズム君主やローマ支配のための収奪機構へと変質してしまった。エイスフォラ制度はアテナイのほか,スパルタミレトス,シフノス,メッセネなどのギリシア諸都市にもその存在が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エイスフォラ」の意味・わかりやすい解説

エイスフォラ
えいすふぉら
Eisphora ギリシア語

古代ギリシアの戦時特別財産税。おもに紀元前5、4世紀、アテナイ(アテネ)において国家財政窮乏の際に、戦費捻出(ねんしゅつ)のために一定額以上の財産を所有する市民と在留外人(メトイコイmetoikoi)に課せられた。その徴収組織は前378年以降よく知られており、納税義務者はシンモリアsymmoriaiとよばれた納税団体に分けられ、そのうちとくに最富裕者たちは緊急時に税の前納(プロエイスフォラproeisphora)を義務づけられることによって、徴収の迅速、円滑化が図られた。税率は普通、財産総額の1%であった。アテナイ以外にスパルタ、アイギナ、ミレトスなどにもその存在が知られている。

古川堅治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エイスフォラ」の意味・わかりやすい解説

エイスフォラ
eisphora

古代ギリシアのアテネ,スパルタ,アイギナ,ミレトスなどの諸都市にみられる非常時財産税。アテネでは前 428/7年が最初で,富裕者の財産のみを対象とする累進課税。また直接税の嫌悪されたアテネで,市民に課せられた唯一の直接税。前 378/7年には評価財産に課税される納税団体制度があったが,その後最富裕者の前払制度が始った。課税は本来非常時に限られたが,混乱期の前4世紀頃には毎年となり,富裕者を平和主義に向わせた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android