オオスカシバ(読み)おおすかしば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオスカシバ」の意味・わかりやすい解説

オオスカシバ
おおすかしば / 大透羽蛾
[学] Cephonodes hylas

昆虫綱鱗翅(りんし)目スズメガ科に属するガ。はねの開張55ミリメートル内外で、この科の種類のなかでは小形。体はウグイス色がかった緑色腹部に赤帯と黒帯がある。はねはほとんど透明であるが、これは、羽化直後まで生えていた光沢のない鱗粉が、はねが硬化し、振動させたときに全部脱落するためである。アフリカからオーストラリアまで広く分布している種で、日本では関東地方より西に分布する。成虫は昼飛性で、日中きわめて活発に飛び、よくハチと誤認される。幼虫庭木としてよく植えられるクチナシの葉を食べ、老熟すると落ち葉や土粒で粗い繭をつくって蛹化(ようか)する。若齢幼虫が葉の裏面にいて食害しているときは、同じような緑色をしているために、なかなかみつけにくい。夏に成虫がクチナシへ飛来し、葉に1個ずつ産卵する姿がみられる。クチナシは温暖地の山地に自生している植物であるが、品種改良のうえ、各地の庭園に広く植えられるようになったため、このガもそれに伴い都会地へ分布を広げている。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオスカシバ」の意味・わかりやすい解説

オオスカシバ
Cephonodes hyalis

鱗翅目スズメガ科。前翅長 30mm内外。体は太く,黄緑色鱗毛におおわれ,腹部には赤色鱗を含む黒色鱗毛の帯がある。腹端には長い鱗毛があり,飛翔時にはこれを鳥の尾のように開く。翅は透明で,基部と後縁に黄緑色鱗毛がある。昼間飛び回り,長い口吻を伸ばして花から蜜を吸う。幼虫はクチナシの草を食べる。本州以南の日本全土,台湾,中国,東南アジアインドに広く分布する。四国から琉球列島にかけては近縁種リュウキュウオオスカシバ C. xanthusが分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android