オオハンゴンソウ
おおはんごんそう / 大反魂草
[学] Rudbeckia laciniata L.
キク科(APG分類:キク科)の多年草。北アメリカ原産で、日本では広く帰化している。茎は直立し、3メートルに達する。根出葉および下方の葉は有柄で、羽状に5~7裂し、上方の葉は無柄で、3~5裂するかまたは分裂しない。花は舌状花と筒状花とからなる頭花で、花床が円錐(えんすい)状に突出する。舌状花は1頭花につき10~15個で、黄色、長さ2~6センチメートル、下方に反り返る。筒状花は多数で、緑黄色。筒状花のほとんどが弁化した変種をハナガサギク、別名ヤエザキオオハンゴンソウといい、広く栽培され、帰化もしている。
[小山博滋 2022年2月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オオハンゴンソウ(大反魂草)
オオハンゴンソウ
Rudbeckia laciniata; cut-leaved coneflower
キク科の大型多年草で,北アメリカ原産。日本でも農家の庭などによく植えられている。茎は高さ 1.5~2m,葉は羽状に深く裂け,上部の葉は全縁。夏から秋にかけて,黄色の頭状花をつけ,長く垂れ下がる少数の舌状花がある。八重咲きのものをハナガサギクという。なお本種に似ているが,やや草丈が低く,葉は分裂せず,毛の多いものをアラゲハンゴンソウまたはキヌガサギク R. hirtaという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオオハンゴンソウの言及
【ルドベキア】より
…オオハンゴンソウ属Rudbeckiaは北アメリカ原産のキク科の耐寒性多年草または一~二年草で,約10種が知られ,近年は種間交配などによって育成された園芸品種も多い。多年生種の代表は野生化することもあるオオハンゴンソウR.laciniata L.(英名golden glow)やそれの園芸品種である八重咲きのハナガサギク(別名ヤエザキオオハンゴンソウ)cv.Hortensisが多く見られる。…
※「オオハンゴンソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 