オオメダイチドリ(その他表記)Charadrius leschenaultii; greater sand plover

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオメダイチドリ」の意味・わかりやすい解説

オオメダイチドリ
Charadrius leschenaultii; greater sand plover

チドリ目チドリ科。メダイチドリに似ているがやや大きく,全長 22~25cm。夏羽(→羽衣)は頭上,背が灰褐色で,後頸から上胸は赤褐色。過眼線は黒く,喉,頬,腹部は白い。冬羽では,夏羽で赤褐色の部分も灰褐色となる。トルコから中央アジアシベリア南部,モンゴルにかけての半砂漠地帯で繁殖し,標高 3000mの高地にも分布する。アフリカ東部やインドから東南アジアオーストラリアニュージーランド沿岸で越冬する。日本には春秋渡りの時期に河原干潟少数が渡来し,九州地方以南では越冬する鳥もいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む