メダイチドリ(その他表記)Charadrius mongolus; lesser sand plover

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メダイチドリ」の意味・わかりやすい解説

メダイチドリ
Charadrius mongolus; lesser sand plover

チドリ目チドリ科。全長 19~23cm。冬羽(→羽衣)では頭上,背,過眼線が灰褐色,眼の上の眉斑白色である。夏羽では額から眼の上,頸の脇から胸が美しい赤褐色になる。過眼線は黒い。パミール高原チベット地方,中国中部にかけての地域と,シベリア東部スタノボイ山脈からカムチャツカ半島チュクチ半島にかけて不連続に繁殖分布する。繁殖地には森林限界をこえる高山やシベリア北東部の沿岸砂丘,砂利浜などを含む。おもにアフリカ東部から東南アジアオーストラリアにかけての沿岸で越冬する。日本には春秋渡りの時期に渡来し,干潟河原に見られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 運動領野

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メダイチドリ」の意味・わかりやすい解説

メダイチドリ
めだいちどり / 目大千鳥
Mongolian plover
[学] Charadrius mongolus

鳥綱チドリ目チドリ科の鳥。旧北区の中部、東部に分布し、チベットからシベリアにかけて繁殖して、東南アジア、オーストラリアで越冬する。日本には春・秋に通過する旅鳥で、海岸の干潟に生息する。全長19.5センチメートル。上面は全体褐色で、下面は白っぽい。夏羽では頭から胸にかけて赤褐色になる。

[柳澤紀夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む