スイカズラ科(APG分類:ガマズミ科)の落葉低木。中部地方でガマズミのことをヨウゾメとよぶことから、男ガマズミの意味とする考えがある。しかし名前に似合わず、枝、葉、花序などはむしろ繊細で弱々しい印象がある。高さは2メートルほど。葉の裏には長い寝た毛があり、葉柄は短い。乾くと花とともに葉が黒くなる特徴がある。花序は散房形、柄が細いためすこし垂れぎみで、花の数も少ない。花は4~5月に開き、花冠は白、またはかすかに紅色を帯びる。果実は秋に赤く熟す。日本特産種で、本州、四国、九州の山地に普通にみられる。
[福岡誠行 2021年12月14日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…前2種より高い所まで生育できる。オトコヨウゾメV.phlebotrichum Sieb.et Zucc.(イラスト)は花序の柄が細く,花の数が少なく,葉の裏面脈上に絹毛があり,乾くと黒くなる。常緑性のハクサンボクV.japonicum (Thunb.) Spreng.が本州暖地の沿海地から九州,琉球,小笠原に分布する。…
※「おとこようぞめ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新