オバルディア(読み)おばるでぃあ(その他表記)René de Obaldia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オバルディア」の意味・わかりやすい解説

オバルディア
おばるでぃあ
René de Obaldia
(1918―2022)

フランスの劇作家詩人小説家香港(ホンコン)に生まれる。長詩『正午』(1949)でルイ・パロ賞、小説『ワーテルローへの逃避行』(1956)でブラック・ユーモア賞を受賞するが、本領は1950年代から書き始めた劇作である。『七つの余暇即興劇』と題する七つの小品が小劇場で上演されたのち、『ジェヌーズ語』が1960年に国立民衆劇場レカミエ座で初演され、さらに1965年ミシェル・シモンMichel Simon(1895―1975)主演で西部劇パロディー『ササフラスの枝にそよぐ風』がグラモン座で上演されるに及んで一躍人気劇作家となった。

[利光哲夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オバルディア」の意味・わかりやすい解説

オバルディア
Obaldia, René de

[生]1918
フランスの劇作家,小説家。最初シュルレアリスムから出発し,のちに風刺諧謔に満ちた独自の作品で第2次世界大戦後のフランス演劇界に名をなす。主要作品は『ジュヌージー』 Genousie (1960) ,『カイエンヌ胡椒』 Poivre de Cayenne (61) ,『町のサチュロス』 Le Satyre de la villette (63) ,『知られざる将軍』 Le Général inconnu (64) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む