日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイロネイアの戦い」の意味・わかりやすい解説
カイロネイアの戦い
かいろねいあのたたかい
紀元前338年、新興の王国マケドニアのフィリッポス2世がギリシアのポリス的自由に事実上の終止符を打った戦い。ギリシア全土の覇権確立を目ざすフィリッポスの中部ギリシア進出に直面して、前339年、アテネは、雄弁家デモステネスの主導によって、宿敵テーベと同盟を結んだ。翌年、ギリシア連合軍は南下する敵を中部ギリシアの要衝カイロネイアChaironeiaで迎え撃った。ギリシア軍約3万5000、マケドニア軍歩兵3万、騎兵2000と、兵力はほぼ互角であったが、斜線陣の左翼騎兵部隊を指揮するアレクサンドロスによって、ギリシア軍の主力であるテーベの「神聖隊」が撃破され、アテネ軍も包囲されて壊滅的打撃を受けた。勝利したフィリッポスは翌年「ヘラス連盟」を結成し、ギリシア支配を実現した。
[篠崎三男]