孝公(読み)こうこう(英語表記)Xiào gōng

改訂新版 世界大百科事典 「孝公」の意味・わかりやすい解説

孝公 (こうこう)
Xiào gōng
生没年:前381-前338

中国,戦国の王。献公の子。在位,前361-前338年。当時の秦は諸国から夷狄(いてき)として遇されるほどの後進国であった。英主孝公はこれを屈辱とし,国威を伸張しようと広く天下人材を求め,これに応じて入秦した公孫鞅(のちの商鞅(しようおう))を信任して大規模な国政改革(変法)を断行した。富国強兵と中央集権体制の確立を目ざした改革は功を奏し,秦は一躍して強国にのし上がり,後の始皇帝による天下統一基礎が築かれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「孝公」の解説

孝公(こうこう)
Xiaogong

前381~前338(在位前361~前338)

戦国時代君主商鞅(しょうおう)を用い,国政改革,国力充実を図りながら,前350年雍(よう)から咸陽(かんよう)遷都,前343年東方諸国の覇者となり,漸次東方に進出して,始皇帝の中国統一の基礎を築いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「孝公」の意味・わかりやすい解説

孝公[秦]
こうこう[しん]
Xiao-gong; Hsiao-Kung

[生]献公4(前381)
[没]孝公24(前338)
中国,秦の君主 (在位前 361~338) 。父は献公。当時,秦は中原諸侯から後進国として軽視されていたが,21歳で即位すると広く人材を天下に求め,商鞅を得た。変法自彊の新政策を推進させ,反対する保守派の甘龍,杜摯らを押え,政治,社会体制の改革を徹底し,軍事,経済力を飛躍的に増大させて咸陽に遷都し,のちの天下統一の基礎をつくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「孝公」の解説

孝公
こうこう

前381〜前338
戦国時代の秦王
後進性を痛感して法家の思想家である商鞅 (しようおう) を任用し,変法と呼ばれる大改革を行った。その結果,軍事力の充実とともに中央集権化が大いに進み,秦は時代を代表する強国となった。この富国強兵は始皇帝による統一の礎となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の孝公の言及

【春秋戦国時代】より

…当時中央を占め,その勢力範囲に周王室をも包摂していた韓(河南省宜陽,のち河南省禹県,河南省新鄭)は,四方を強国に囲まれ,強大になることはなかった。 このような状況に対し,西方にあった秦は前4世紀前半には魏に奪われた陝西東部の回復に着手し,孝公(在位,前361‐前338)は衛から亡命してきた商鞅を登用し,法治主義の政治体制を整え,農民を再編成し,軍功による爵位の制度を設け,地方の行政組織として県を置き,官吏を派遣して治めるなどの改革を行い,さらに都を雍(陝西省鳳翔)から東の咸陽(陝西省咸陽)にうつして東進の態勢を整え,魏の領内に侵攻した。さらに韓の西部を攻めるとともに,漢江を下って楚に攻撃を繰り返した。…

【秦】より

…文公(前765‐前716)のときには,汧水(けんすい)と渭水が合流する付近に都を置いたが,勢力の拡大とともに春秋時代には平陽(陝西省岐山県南西),雍(よう)(陝西省鳳翔県南)に置かれた。なお首都はその後,涇陽(けいよう)(陝西省涇陽県),櫟陽(れきよう)(陝西省臨潼県付近)と移り,最終的には前350年(孝公12)に咸陽を都と定め,これが秦滅亡まで首都となる。 春秋時代における秦は,他の中原の諸侯国に比べて後進国に属していたが,それが飛躍的に発展拡大したのが9代目の君主穆(ぼく)公(前659‐前621)のときである。…

※「孝公」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android