男性アルト歌手。15世紀中ごろ定旋律(テノール)に対してコントラテノール・アルトゥスcontratenor altus(contraはラテン語で〈…に対する〉の意味で,テノールに対して高い声部をいう)とコントラテノール・バッススcontratenor bassus(テノールに対して低い声部)が付加され後世の音楽で基本となる4声部書法が確立し,ポリフォニックな教会音楽が多く作曲された。しかし教会では女声が使われなかったため,コントラテノール・アルトゥスの声部は男声のファルセットによって歌われ,イギリスではその歌手をカウンター・テナーと呼んだ。今日でもその独特の響き,合唱における均一的な響きによって,グリーgleeと呼ばれる男性合唱曲で用いられている。
執筆者:井形 ちづる
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...