声楽における発声技法の一種。男性歌手が声域の上限を広げるために用いる高い声。日本では一般に「裏声」とよばれる。16、7世紀のイギリスでとくに重要な発声技法で、これを売り物にする歌手も多く存在した。彼らはメイル・アルトmale altoまたはカウンター・テナーcounter tenorとよばれ、女性のアルトと同じ声域を出していた。しかしカストラート(少年時の声域を保つため去勢した男性歌手)とは異なり、声量の面で力強さを欠くため、今日ではテノール歌手がときおりこの技法を用いる程度である。ポピュラー音楽の世界では男性ソウルシンガーが好んでこの技法を用い、民俗音楽の分野ではスイスのヨーデル、日本の民謡『ホーハイ節』などに使われている。
[アルバレス・ホセ]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…通常の低い胸声と高い頭声,仮声(ファルセット)とを急激に交替させて歌う特別な唱法。音質の転換の点で男声のヨーデルがとくに美しい。…
※「ファルセット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」