デジタル大辞泉 「カステリョンデラプラナ」の意味・読み・例文・類語 カステリョン‐デ‐ラ‐プラナ(Castellón de la Plana) スペイン東部、バレンシア州の都市。地中海沿岸、コスタ‐デル‐アサアルの中心地。周辺では灌漑かんがいによる柑橘類の栽培が盛ん。サンタマリア協同聖堂と高さ58メートルの鐘楼エル‐ファドリ、司教殿などの歴史的建造物がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「カステリョンデラプラナ」の意味・わかりやすい解説 カステリョン・デ・ラ・プラナかすてりょんでらぷらなCastellón de la Plana スペイン東部、バレンシア地方北部のカステリョン・デ・ラ・プラナ県の県都。人口14万7667(2001)。幅10~15キロメートルの細長く肥沃(ひよく)な海岸平野(ラ・プラナLa Plana)に位置し、周辺の灌漑(かんがい)農地で栽培される柑橘(かんきつ)類、タマネギなどの蔬菜(そさい)、米などの農産物の集散地として発展している。外港としてグラス・デ・カステリョンをもち、ここから農産物、とくに柑橘類が輸出され、肥料などが輸入される。[田辺 裕・滝沢由美子] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カステリョンデラプラナ」の意味・わかりやすい解説 カステリョンデラプラナCastellón de la Plana スペイン東部,バレンシア州,カステリョン県の県都。バレンシア北北東約 65kmの地中海岸に位置する。初めラマグダレナの丘の上に建設されたが,13世紀ムーア人の支配を脱した頃海岸沿いの肥沃な平地に移された。 1833年に県都となる。製紙,窯業,繊維などの工業が発達。港からオレンジ,タイルなどを積出すが,中央との交通の便は悪く,鉄道,道路とも海岸に沿ってバルセロナ,バレンシアと結ばれている。サンタマリア教会 (1604) がある。人口 13万 3180 (1991推計) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by