デジタル大辞泉
「カプリ島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カプリ‐とう‥タウ【カプリ島】
- ( カプリはCapri ) イタリア南部、ナポリ湾の南にある小島。観光保養地として有名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カプリ島
カプリとう
Isola di Capri
イタリア南部,カンパーニア州ナポリ県の小島。ナポリ湾口,ソレント半島の西方沖にある。石灰岩や凝灰岩からなり,周囲は高い断崖をなして海に臨んでいる。北岸の海食洞グロッタアッズラ(イタリア語で「青の洞窟」)は光線の具合で洞窟内がみごとな青色に輝くことで有名。有史以前から人が住み古代ギリシアの植民地となり,ローマ時代には保養地として知られた(→カプレアエ)。今日でも温暖な気候と風光美に恵まれた世界的な観光地。主要な町はカプリとアナカプリ,主要港はマリーナグランデ。柑橘類,オリーブ油,白ワインを産する。古代ローマ皇帝アウグスツスやチベリウスの別荘跡がある。面積 10.4km2。人口 7045(1991推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
カプリ[島]
Isola di Capri
イタリア南部,ナポリ湾,ソレント半島西方の島。ナポリ県に属し,カプリとアナカプリの二つの町に分かれている。面積10km2,人口7489(1981)。彩文土器の出土でも知られるように,人類の居住は先史時代にさかのぼる。青の洞窟をはじめ鍾乳洞が多く,有名な観光地として知られ,古くはアウグストゥス帝が,この島に別荘を建てている。山がちであるが,オリーブ,ブドウ,かんきつ類を産する。
執筆者:望月 一史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カプリ島
かぷりとう
Capri
イタリア南部、ナポリ湾の南、ソレント半島から5キロメートルのティレニア海上にある山がちの島。長さ6.25キロメートル、幅2.75キロメートル、周囲17キロメートル、面積10.36平方キロメートル。東に人口7058のカプリ、西に人口5844のアナカプリと、二つの町がある(2001国勢調査速報値)。島の最高峰はソラーロ山(589メートル)。温暖な気候、景色のすばらしさ、グロッタ・アッズーラ(青い洞窟(どうくつ))をはじめとする多くの海食洞などによって、国際的観光地として有名である。すでに旧石器時代に定住者があったことが認められている。また、土地は肥沃(ひよく)で、花、ブドウ、オリーブなどが栽培される。
[堺 憲一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 