デジタル大辞泉 「カホキアマウンド」の意味・読み・例文・類語 カホキア‐マウンド(Cahokia Mounds) 米国イリノイ州南西部にある遺跡。セントルイスの北東約15キロメートル、ミシシッピ川流域に位置する。ミシシッピ文化期の10世紀から17世紀にかけて、先住民が築いた約120基の墳丘からなる。最大のモンクス墳丘は高さ約30メートルの2段の階段状の墳丘で、その底面積はエジプトのピラミッドより大きい。1982年に「カホキア墳丘群州立史跡」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カホキアマウンド」の意味・わかりやすい解説 カホキア・マウンドCahokia Mounds アメリカ合衆国,イリノイ州南西部,セントルイスの東約 15kmのミシシッピ川流域にある遺跡。 10世紀から 17世紀にかけ先住民によってつくられたピラミッド様のマウンド (土塁) で,住居,墳墓の土台とみなされており,その数は 120にも及ぶ。集落全体は土壁で囲まれており,その内部で生活していたものと思われ,1万人以上の人間が生活する要塞都市でもあった。なかでもモンクス・マウンドと呼ばれる長さ 304m,幅 213m,高さ 30mの土塁は,ピラミッド以上の規模がある。これらの遺跡に関する史料はなにも残されていないが,出土品などから,ミシシッピ文明は 12世紀頃この一帯で最盛期を迎えたと思われる。州の史跡として保全されており,1982年世界遺産の文化遺産に登録。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「カホキアマウンド」の意味・わかりやすい解説 カホキア・マウンド アメリカ合衆国イリノイ州の南西部,ミズーリ州セント・ルイスの北約15kmにある遺跡。コロンブスの新大陸到達以前の先住民カホキアの8−14世紀の集落跡で,30mもの高さに土を盛り上げて造った丘(マウンド)が100以上も残る。最も大きいモンクス・マウンドはエジプトのピラミッド以上。墓地や貴重品の収蔵庫などもあり,各地と交易をし高度な文化をもった社会があったことがうかがえる。州の指定史跡で,1982年,世界文化遺産に登録。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by