日本大百科全書(ニッポニカ) 「カマラシーラ」の意味・わかりやすい解説
カマラシーラ
かまらしーら
Kamalaśīla
(?―800ころ)
インドの瑜伽行中観(ゆがぎょうちゅうがん)学派系の仏教学者。漢訳名は蓮華戒(れんげかい)。チベットでは、カマラシーラの師匠シャーンティラクシタの仏教布教後に、摩訶衍(まかえん)(大乗和尚(だいじょうおしょう))がきて中国系の頓悟禅(とんごぜん)を広めた。794年にカマラシーラはインドから招かれてこれと対決し、サムエ寺の法論において論破し、以後インド系の漸門(ぜんもん)仏教がチベットで正統とされたが、反対派の刺客により数年後殺されたという。師匠の『真理綱要(しんりこうよう)』『中観荘厳論頌(ちゅうがんしょうごんろんじゅ)』に注釈を施したほか、『中観光明論(ちゅうがんこうみょうろん)』などを著した。タントラ密教の著作も多い。『修習次第(しゅじゅうしだい)』3巻は以上の論争の経過を伝えるものとして注目される。
[川崎信定 2016年11月18日]
『芳村修基著『インド大乗仏教思想研究――カマラシーラの思想』(1974・京都・百華苑)』