デジタル大辞泉
「カメレオン座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カメレオン座
かめれおんざ
天の南極に近く、日本からはまったく見られない南天の星座。4等星以下の暗い星からなる星座のため、カメレオンの姿を想像するのはむずかしい。ドイツのバイヤーJohann Bayer(1572―1625)が1603年に刊行した全天星図『ウラノメトリア』に初登場するもので、原形は15世紀のオランダの航海者ケイザーPieter Dirkszoon KeyserやホウトマンFrederick de Houtmanらによって考えられていたのではないかといわれている。
[藤井 旭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カメレオン座 (カメレオンざ)
Chamaeleon
略号Cha。天の南極近くにある小星座。輝星はない。1603年のJ.バイヤーの星図《ウラノメトリアUranometria》に現れ,とびうお(飛魚),ふうちょう(風鳥),くじゃく(孔雀)など南方にすむ珍奇な動物の名とともに新星座として南半球の天域を埋めた。この星座は日本では見えない。概略位置は赤経10h40m,赤緯-78°。午後8時の南中は4月下旬である。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カメレオン座
カメレオンざ
Chamaeleon
1603年に J.バイエルが新設した南天の小星座。おおよその位置は赤経 10時 40分,赤緯-78°で4月の末の宵に南中するが,天の南極に近いため日本からは見えない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「カメレオン座」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 