カリマタガヤ(英語表記)Dimeria ornithopoda Trin.ssp.tenera (Trin.) T.Koyama

改訂新版 世界大百科事典 「カリマタガヤ」の意味・わかりやすい解説

カリマタガヤ
Dimeria ornithopoda Trin.ssp.tenera (Trin.) T.Koyama

日当りのよい草地,とくにやや湿った砂地を好むイネ科一年草。茎は葉とともに密に叢生(そうせい)し,細く,高さは30cmに達する。葉は茎の下部にあり,長さ6cm,幅4mm内外の線形で,淡緑色で軟らかく,縁と鞘(さや)に長い毛がまばらに生えている。夏から秋に茎の頂に花序を長く抽出する。花序には1~4個の斜めに立った細い総(ふさ)があるが,普通はこの総が2個または3個で,鏃(やじり)の雁股(かりまた)のような枝ぶりをもつ。和名はこれにちなむ。小穂は総の節に単生し,長さは2~3mmで,緑色,小穂より長い芒(のぎ)がある。北海道から琉球北部までに知られるが,これはインドマレーシアから中国に分布し,小穂の小型なコカリマタガヤの亜種に当たる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリマタガヤ」の意味・わかりやすい解説

カリマタガヤ
かりまたがや / 雁股茅
[学] Dimeria ornithopoda Trin.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。稈(かん)は弱く、高さは10~40センチメートル、よく分枝する。8~10月、頂端に2~4本の掌状に開出した花穂を出す。小穂は扁平(へんぺい)で2個の小花があり、花穂の片側に密着して2列に並ぶ。湿地に生え、北海道から沖縄、さらに中国、フィリピンインドネシア、インド、オーストラリアに分布する。名は、二叉(ふたまた)の花穂の形が鏃(やじり)の一種の雁股に似るのでいう。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android