デジタル大辞泉
「カルノーの定理」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カルノー の 定理(ていり)
- カルノー‐サイクルの効率に関する定理。一定の高温度と低温度の間で蒸気(ガス)が膨張、収縮を繰り返すサイクルの中で、可逆的なサイクルは蒸気(ガス)の種類と無関係に同一の熱効率をもち、すべてのサイクル中最大である、また逆に最大の熱効率のサイクルは可逆的であるというもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カルノーの定理
カルノーのていり
Carnot's theorem
与えられた温度をもつ2つの熱源の間で働く熱機関のうち,可逆機関はどんな作業物質のときでもすべて同じ熱効率をもち,不可逆機関の熱効率はすべてこれより小さい。これをカルノーの定理という。 S.カルノーがこれを提唱したのは,熱力学が完成されるより 30年も前のことであり,のちに R.クラウジウスが熱力学第二法則から厳密に証明した。理想気体を作業物質とするカルノーサイクルにカルノーの定理を適用すると,絶対温度が T1 ,T2(T1>T2) の2つの熱源の間で働く可逆機関の熱効率は,1-T2/T1 であることが示される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「カルノーの定理」の解説
カルノーの定理【Carnot's theorem】
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカルノーの定理の言及
【カルノー】より
…フランスの技術者,物理学者。熱力学第2法則の原型ともいえるカルノーの定理を見いだしたことで知られる。フランス革命政府軍の政治家であった科学技術者L.N.M.カルノーの長男。…
【クラウジウス】より
…1850年の《熱の動力について》では,熱は物質粒子の運動の現れであるとする立場から,ジュールの原理(熱機関に投入された熱の一部は仕事に変わる)を熱力学の第1法則として定式化した。さらに熱素説に立つと考えられていたカルノーの定理(得られる最大の仕事は投入された熱と温度差とに比例する)は,熱素の保存という考えを捨てれば第1法則と矛盾するものではないことを示し,熱力学の第2法則として確立した。54年の《第2法則の種々の形式》ではエネルギー変換の不可逆性を表す量の考えを導入し,65年にはこの考えを物質の状態変化に適用してエントロピーと名付け第2法則を数量的に定式化した。…
※「カルノーの定理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 