アメリカの児童文学作家。ニューヨーク市に生まれる。少女時代、創造教育に力を入れた小学校に通い、物語の創作に興味をもつ。バッサー・カレッジを卒業。ボストン市立病院、マサチューセッツ工科大学などで研究助手として勤務。第二次世界大戦後、ボストンのレストラン、バーモントのスキー場などで働いたのち、コネティカットの父の家で休養中、児童文学の創作に興味をもった異色の作家。『エルマーのぼうけん』My Father's Dragon(1948)、『エルマーとりゅう』Elmer and the Dragon(1950)、『エルマーと16ぴきのりゅう』The Dragons of Blueland(1951)の三部作は、豊かなユーモアとリアリティのある細部描写に、ナンセンスを融合させた作品と高く評価された。この三部作の挿絵は、作者の母親でイラストレーターとして著名なルース・クリスマン・ガネットRuth Chrisman Gannett(1896―1979)が描いている。
[渡辺茂男]
『渡辺茂男訳『エルマーのぼうけん』『エルマーとりゅう』『エルマーと16ぴきのりゅう』(1963、1964、1965・福音館書店)』▽『Katie and the Sad Noise(1961, Random House, New Tork)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...