がまの穂病

飼料作物病害図鑑 「がまの穂病」の解説

がまの穂病(フェスク)

1994年に栃木県チューイングフェスク発生が報告された糸状菌病。チモシーがまの穂病と同様に、春の終わりに止葉周辺の葉鞘を巻くようにして、がまの穂状に長さ1ー3cmの白色菌叢が形成される。この表面には多数分生子が形成される。発病した個体では出穂が阻害される。現在のところ有性世代は見つかっておらず、発生生態もよく分からない。病原菌は植物体内で共生するいわゆるエンドファイトであり、家畜毒性物質及び耐虫性物質等の産生が予想される。

がまの穂病(チモシー)

発生すると出穂を阻害し、採種栽培問題となる糸状菌病。春の終わりに止葉周辺の葉鞘を巻くようにして、がまの穂状に長さ1ー3cmの白色菌叢が形成される。この表面には多数の分生子が形成される。病斑が古くなると、がまの穂様の菌叢が黄化し、内部に子のう殻が形成され、子のう胞子が放出される。病原菌は植物体内で共生するいわゆるエンドファイトであり、耐虫性物質等の産生が知られる。 また、感染植物は斑点病など他の病害に対して抵抗性となる。

がまの穂病(ブルーグラス)

発生すると出穂を阻害し、採種栽培で問題となる糸状菌病。春の終わりに止葉周辺の葉鞘を巻くようにして、がまの穂状に長さ1ー3cmの白色菌叢が形成される。この表面には多数の分生子が形成される。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む