日本大百科全書(ニッポニカ) 「キアレッリ」の意味・わかりやすい解説 キアレッリきあれっりLuigi Chiarelli(1880―1947) イタリアの劇作家。1916年上演の代表作『仮面と素顔』でグロテスク演劇の創始者となり、第一次世界大戦後ヨーロッパ演劇の革新に画期的役割を果たす。ほかに『絹の階段』(1917)、『噴火獣』『恋人達の死』(ともに1919)、『花火』(1922)など、いずれも思想の相対性、旧来の道徳への不信と懐疑、ブルジョア演劇の構成と主題への反発を示し、ピランデッロを招来する素地を培った。[里居正美] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キアレッリ」の意味・わかりやすい解説 キアレッリChiarelli, Luigi [生]1884. バーリ[没]1947. ローマイタリアの劇作家。ブルジョア社会の退廃を風刺し,いわゆるグロテスク劇を唱えて,前衛的な演劇論を発表した。同時に,自作を演出し,広くヨーロッパの演劇界に反リアリズムの新風を吹込んだ。おもな作品は『仮面と素顔』 La maschera e il volto (1916) ,『ビーナスの手』 La mano di Venere (35) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by