キオソーネ(その他表記)Edoardo Chiossone

山川 日本史小辞典 改訂新版 「キオソーネ」の解説

キオソーネ
Edoardo Chiossone

1833.1.20~98.4.11

キヨソーネとも。イタリアの銅版画家。ジェノバ近郊生れ。ジェノバの美術学校に学ぶ。1875年(明治8)日本政府に招かれ来日。銅版技術を紙幣印刷に活用し,大蔵省紙幣寮に17年間在任して紙幣・切手印紙などのほか,皇族や政界の重鎮たちのコンテや銅版肖像画制作した。日本美術への関心も高く,収集品はジェノバのキオソーネ美術館に収蔵東京死去

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「キオソーネ」の解説

キオソーネ Chiossone, Edoardo

1832-1898 イタリアの銅版画家。
1832年1月21日生まれ。明治8年(1875)日本政府にまねかれて来日。大蔵省紙幣寮で銅版技術を指導し,紙幣や郵便切手の図案制作と原版彫刻にたずさわる。明治天皇,西郷隆盛,大久保利通(としみち)らの肖像画も制作した。明治31年4月11日東京で死去。66歳。アレンツァノ出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キオソーネ」の意味・わかりやすい解説

キオソーネ
Chiossone, Edoardo

[生]1833. ジェノバ
[没]1898.4.11. 東京
イタリアの銅版彫刻家。 1875年日本の大蔵紙幣寮の招きで東京に移住。各種の紙幣,切手のデザインや制作,銅版彫刻の技術指導を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む