普及版 字通 「キ・かたむく」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] かたむく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は奇(き)。〔説文〕三下に「持ち去るなり」とあり、〔説文通訓定声〕に「持夾」の誤りであろうという。挟みとる意とするが、傾くものを支える意であろう。奇に傾く、
(支)に支持の意がある。〔説文〕九下にまた
(き)を録し、「
なり」とあって、山路の崎嶇たることをいう。声義の近い字である。[訓義]
1. かたむく。
2. 傾くものを支える、もつ。
3. はさみもつ、はさみとる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ソバタツ・アヅカル/
カタブク 〔字鏡集〕
ウツハモノ・アツカル・カカゲタリ・カタブク・ソバダツ/
カタブク・ソバダツ・アヤフシ[語系]
kiai、
khiaiは声近く、ともに傾くものの意があり、それを支えることをいう。[熟語]
案▶・
架▶・
岸▶・
器▶・
危▶・
傾▶・
欠▶・
坐▶・
斜▶・
邪▶・
牀▶・
側▶・
▶・
倒▶・
帆▶[下接語]
案
・虚
・傾
・紅
・斜
・松
・枕
・低
・棹
・半

15画
[字訓] かたむく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は奇(き)。奇に不安定な、そろわぬものの意がある。〔説文〕四下に「角の一は俛(ふ)し、一は仰ぐものなり」とあり、左右の角の形がそろわぬ意とする。転じて奇邪の意となる。
[訓義]
1. かたむく。
2.
と通じ、かたあし。3. 奇と通じ、めずらしい。
4. 掎と通じ、とる、ひく。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ウシノツノノ一ハアガリ一ハサガリタル[熟語]
角▶・
偶▶・
倍▶・
夢▶・
輪▶
6画
[字訓] かたむく
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 形声
声符は
(支)(き)。〔説文〕八上に「頃(かたむ)くなり。匕に從ひ、
聲。匕は頭頃くなり」とあり、〔詩、小雅、大東〕「
たる彼の
女」の句を引く。〔玉
〕に「
(あふ)ぐ皃なり」という。[訓義]
1. かたむく。
2. あおぐ。
3. 字はまた跂に作る。
[古辞書の訓]
〔
立〕
チマタ・クマタ・タカシ出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

