ミゾカクシ
みぞかくし / 溝隠
[学] Lobelia chinensis Lour.
キキョウ科(APG分類:キキョウ科)の多年草。別名アゼムシロ(畦莚)ともいう。茎は高さ3~15センチメートル。葉は互生し、披針(ひしん)形。6~10月、葉腋(ようえき)に長い花柄を出し、淡紅紫色を帯びた白色花を上向きに開く。花冠は5裂し、上側の2片は左右に開出する。丘陵や山地の畦(あぜ)や溝、湿地に生え、日本、および朝鮮半島、中国、インド、マレーシアに分布する。名は、溝を覆うほど繁茂するのでいい、別名は田の畦に群生するようすを莚(むしろ)に見立てたものである。中国では解毒、利尿薬とするが、日本では利用しない。
ミゾカクシ属は世界に約400種、日本に6種あり、ミゾカクシ亜科に属すが、この亜科は独立のミゾカクシ科Lobeliaceaeとする考えもある。
[高橋秀男 2021年10月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミゾカクシ(溝隠)
ミゾカクシ
Loberia chinensis
キキョウ科の小型の多年草で,アゼムシロともいう。アジアの暖温帯から熱帯まで広い分布をもつ。日本全土の田のあぜや山間の湿地に生える。茎は細く,高さ5~15cmで全体に無毛である。葉は長さ1~2cmの披針形で,左右2列に互生し低い鋸歯があって柄はほとんどない。夏から秋まで,長い柄のある紅紫色を帯びた白色の小花を次々と葉腋に単生する。花冠は5裂し,裂片は一方にかたより左右相称となる。 蒴果は短い棍棒状で,種子は凸レンズ状で赤褐色である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のミゾカクシの言及
【サワギキョウ(沢桔梗)】より
…キキョウの名はあるが,花冠は2唇形を呈し,おしべは合生して花柱をとり囲んでいるなど,キキョウとは大きく違っている。キキョウ科ではミゾカクシ亜科とされる。茎や葉は無毛。…
【薬用植物】より
…同じ植物がある地域では薬用に利用されるのに,別の地域では無用の場合がある。例えば中国でミゾカクシ(中国名,半辺蓮,キキョウ科)は腫瘍や毒蛇の咬傷に,エノキグサ(中国名,血見愁,トウダイグサ科)は止血剤として,内服されたり外用される。両植物はいずれも日本に自生しているが,日本ではまったく使われていない。…
※「ミゾカクシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 