日本大百科全書(ニッポニカ) 「チシマギキョウ」の意味・わかりやすい解説
チシマギキョウ
ちしまぎきょう / 千島桔梗
[学] Campanula chamissonis Fedoror
キキョウ科(APG分類:キキョウ科)の多年草。根出葉は倒披針(とうひしん)形から長楕円(ちょうだえん)形で光沢があり、縁(へり)に波状の浅い鋸歯(きょし)がある。茎は高さ5~15センチメートル、8月に紫色花を1個横向きに開く。花冠は鐘形で先は広がって5裂し、内面に長い白毛がある。萼片(がくへん)は三角状広披針形、ほぼ全縁で、長い軟毛がある。高山帯の岩隙(がんげき)や風衝草原に生え、中部地方以北の本州、北海道、および樺太(からふと)(サハリン)、千島、アリューシャン、アラスカに分布する。名は、最初の採集地である千島に由来する。
[高橋秀男 2021年10月20日]