キタタキ (木啄)
white-bellied black woodpecker
Dryocopus javensis
キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約46cm。クマゲラに似た黒色の大きなキツツキだが,腹,脇,腰が白い。雄は頭頂全部と顎線が鮮紅色をしている。雌は赤色部がまったくない。中国南西部,南アジア,大スンダ列島,フィリピンなどに分布し,さらに東アジアの朝鮮半島中部以南と長崎県対馬にも生息している。東南アジアでは,広葉樹の原生林やマングローブ林にすみ,朝鮮半島と対馬では,針葉樹林や広葉樹と針葉樹の混じった原生林にすむ。キャア,キャアと大声で鳴き,繁殖期には高木の幹に巣穴を掘って営巣する。しかし,この種の生態や繁殖については,よくわかっていない。対馬のものは,天然記念物に指定されているが,1920年10月に最後の標本が採集されて以来,生息が確認されていない。生息環境の広大な原生林がすでに伐採されてなくなっているので,おそらく絶滅したものと考えられている。
執筆者:齋藤 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
キタタキ
Dryocopus javensis; white-bellied woodpecker
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
キタタキ
きたたき / 木啄
white-bellied black woodpecker
[学] Dryocopus javensis
鳥綱キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約45センチメートルの大形種で、頭上と下顔部が鮮赤色で、体色は黒く、胸腹部は白い。巨木林などにすみ、おもに昆虫を食べる。インド西部から中国南西部、フィリピン、ボルネオ島、ジャワ島にかけての東南アジア一円に分布するが、そこから遠く離れて朝鮮半島南部と日本の対馬(つしま)にも生息することで著名である。しかし、対馬では1920年(大正9)以後記録がなく、絶滅したものと考えられている。朝鮮半島にはまだわずかに生き残っていると思われる。どちらもこの減少は、大木のある森林がどんどん伐採されてすみ場所がなくなったためである。1923年に国の天然記念物に指定されたが、1972年(昭和47)指定解除となった。
[浦本昌紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キタタキ
キツツキ科の鳥。翼長25cm。黒色で,胸,腹,腰は白く,雄の頭とほおが赤い。朝鮮半島,東南アジア〜インドに分布。日本では対馬の原生林にのみ生息していたが,絶滅した。絶滅(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目キツツキ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 