キノボリウオ(英語表記)climbing perch
Anabas testudineus

改訂新版 世界大百科事典 「キノボリウオ」の意味・わかりやすい解説

キノボリウオ
climbing perch
Anabas testudineus

スズキ目キノボリウオ科の淡水魚。学名をそのままにアナバスとも呼ばれる。東南アジアの低地の淡水域,とくに湖沼,池,運河などに多い。キノボリウオの名から木に登ると思われがちだが,自力で木に登ることはない。この名はオランダの東インド貿易会社に勤めたダルドルフDaldorffが1797年に出版した回想録の中で,現地にはこの魚が木に登るといわれていることを紹介し,自分もヤシの木の幹にいるのを見たと述べたことから始まる。えらぶたに特殊なとげをもち,これで体を支え,尾部をくねらせて陸上を巧みにはって進む能力がある。夜に多いが,よく陸上で見つかるので,木にも登るという言い伝えが生まれたものと思われる。実際,樹上で発見されることもあるが,その後の調査では,カラスやトビなどが樹上に置いたものとされている。水を離れても生活できるのは迷器めいき)(あるいは迷路器官)と呼ばれる補助呼吸器官がえらの上部の上鰓腔(じようさいこう)にあり,空気呼吸をすることができるからである。このため酸素の少ない汚れた水でも生存が可能。えらが退化しているため,水中の酸素だけでは生きられず,水面下に網を張ったりして空気呼吸をできなくすると死ぬ。全長25cmくらいになり,アジア各地で食用にし美味とされている。じょうぶな魚でときどき水をかけるだけで活魚として販売,輸送ができる。緑がかった灰色で,とくに美しい魚ではないので観賞魚としては重要ではないが,熱帯魚として飼育されることもある。

 Anabas属はアジアに分布するが,近縁なものとしてアフリカに分布するCtenopoma属とSandelia属(合わせて40種ほど)がある。そのほか,同じような迷器をもつものとしてトウギョ,グラミー,キッシンググラミーなどもキノボリウオ科とされるが,現在,それぞれをキノボリウオ亜目の中の別科とする研究者もいる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キノボリウオ」の意味・わかりやすい解説

キノボリウオ
きのぼりうお / 木登り魚
walking fish

硬骨魚綱スズキ目キノボリウオ科アナバス属Anabasの熱帯淡水魚の総称。中国南部から東南アジアに広く分布し、湖沼、河川にすむ。メコン川などでは内陸の奥深くまで分布し、食用にされている。キノボリウオといわれるが、高い木に登ることはなく、実際には地面をはう魚である。スコールのなかなどで、一つの水たまりからほかの水たまりまで、胸びれと鰓蓋(さいがい)を広げて体を支え、尾をくねらせて地面を移動する。また、雨期から乾期にかわって水が引いたあとの、わずかに残った水たまりのような場所にも居残っていることができる。このようなことができるのは、上鰓器官(じょうさいきかん)という空気呼吸を可能にするものをもっているためである。上鰓器官は、鰓腔(さいこう)の上方にある上鰓腔に第1鰓弓(さいきゅう)の上部が延長し、3枚またはそれ以上の花弁状の粘膜に変形したものである。その表皮には毛細血管が多量に分布し、口から吸い込んだ空気を呼吸する。

 観賞魚として日本に輸入されているのはアナバス・テスタチネウスAnabas testutineusで、野生では体長25センチメートルになるが、水槽内では20センチメートル以上にはならない。適水温は18~30℃。12~13センチメートルで産卵する。1回の産卵は100~200粒で、浮き草の間に産む。27℃で、24時間で孵化(ふか)、1週間後に餌(えさ)を食べる。稚魚はブラインシュリンプ(節足動物のアルテミア)を餌として飼育が可能である。

 キノボリウオ亜目の魚類は、すべて上鰓器官をもち、左右の鼻骨が大きく、相互に、また前頭骨とも縫合し、全体として中篩骨(ちゅうしこつ)を覆っている点で共通している。現在、キノボリウオ亜目は15属約70種が、アフリカ南西部、インド、東南アジア、中国南部、朝鮮半島に分布する。キノボリウオのほか、タイワンキンギョ、パラダイスフィッシュ、チョウセンブナ、ベタ、グーラミー類が含まれている。

[中坊徹次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キノボリウオ」の意味・わかりやすい解説

キノボリウオ

キノボリウオ科の魚。学名のままアナバスとも。全長25cmくらいになる。淡褐色。中国南部〜東南アジア,インドに分布し,低地の淡水域にすむ。鰓腔に迷路状の補助呼吸器官があり,水中を出ても長時間活動できる。鰓蓋の特殊なとげを用いてはい,草地などを歩き回ることはあっても木に登ることはないと思われる。緑がかった灰色で,とくに美しい魚ではないが,熱帯魚として飼育されることもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キノボリウオ」の意味・わかりやすい解説

キノボリウオ
Anabas testudineus; climbing perch

スズキ目キノボリウオ科の魚。全長 25cm。体色は淡褐色で,ときに鰭が赤みを帯びることがある。鰓に空気呼吸のための補助器官をもつ。インド,スリランカ,ミャンマー,マレー半島などの汽水や淡水にすみ,鰓蓋を使って陸上,干潟などをはう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキノボリウオの言及

【熱帯魚】より

…しかし一般的には変化を求めて数種類をいっしょに飼うことが多い。この場合,小型でおとなしい,キノボリウオ類,カラシン類,コイ類,ナマズ類,胎生メダカ類が適している。シクリッド類は幼魚期ならばよいが,成魚の場合おとなしい種類でも大型の水槽が望ましい。…

※「キノボリウオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android