すべて 

クオピオ(読み)くおぴお(その他表記)Kuopio

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クオピオ」の意味・わかりやすい解説

クオピオ
くおぴお
Kuopio

フィンランド中部、サイマー湖水系に属するカラベシ湖に臨む都市。人口8万7347(2001)。とくに南北を結ぶ水上交通の中心地として古くから商業が盛んで、現在も北部サボの湖沼地域の中心都市である。典型的な森と湖の景観が多くの観光客をひきつけるが、周辺には伝統的な民俗が残っている。工業の大規模な発達はないが、地方中心都市として、古くからの製材、木製品のほかに、食品繊維工業が立地している。

[塚田秀雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クオピオ」の意味・わかりやすい解説

クオピオ
Kuopio

フィンランド中南部,クオピオ県の県都。カラ湖西岸の突出部に位置する。 17世紀中頃に設立された湖上水運,陸上交通の要地で,経済,教育,宗教の中心地。近くのプイヨの丘陵は国内有数のウィンタースポーツ・センター。産業は製材,食品加工,建材合板,機械,衣料製造など。夏季には南方サボンリンナ船便で結ばれ,リッサラには空港がある。人口8万 1391 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む