出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
クランコ
John Cranko
生没年:1927-73
イギリスの舞踊家,振付家。南アフリカのケープタウン大学でバレエを学ぶが振付に興味を持ち,2年後には最初の作品を発表する。ロンドンに移りサドラーズ・ウェルズ・バレエ団,サドラーズ・ウェルズ劇場バレエ団で踊る。後者のために創作した,港町を背景に艦長を恋する物売女を喜劇風に描いた《パイナップル・ポール》(1951)が大成功を収め,振付家としての地位を確立する。1961年シュトゥットガルト・バレエ団の総監督となり,この無名の一座を一流バレエ団に育てた。イギリスではほかに《4月のハーレキン》《ボン・ブーシュ》等の作品があり,ドイツでは《ロミオとジュリエット》《じゃじゃ馬馴らし》が代表作である。
執筆者:薄井 憲二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クランコ
くらんこ
John Cranko
(1927―1973)
イギリスのバレエ振付家。南アフリカ連邦のルステンバーグに生まれる。20代前半から振付家となり、サドラーズ・ウェルズ・バレエ団のために『パゴダの王子』(1957)などを振り付けたほか、自分の名前をもじったレビュー『クランクス』で一躍有名になった。1961年、ドイツのシュトゥットガルト・バレエ団の芸術監督になり、『ロミオとジュリエット』『オネーギン』『じゃじゃ馬馴(な)らし』などを振り付け、同バレエ団を世界的な水準に引き上げた。
[市川 雅]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クランコ
Cranko, John
[生]1927.8.15. ルステンブルク
[没]1973.6.26. ダブリン
南アフリカ生れ,イギリスの振付師。ケープタウン・バレエ・クラブ,サドラーズ・ウェルズ・バレエ団で踊ったのち,1942年『兵士の物語』を振付け,振付師としてデビュー。 46年ロンドンに移り,ロイヤル・バレエ団で『パイナップル・ポール』 (1951) ,『貴婦人と馬鹿』 (54) ,『パゴダの王子』 (57) などを発表し,現代イギリス・バレエに確固とした地位を築いた。その後,ロイヤル・バレエ団を離れ,ニューヨーク・シティー・バレエ団やパリ・オペラ座バレエ団,バレエ・ランバートに委嘱されて作品を発表。 61年西ドイツのシュツットガルト・バレエ団のディレクターになり,『ロミオとジュリエット』 (62) ,『オネーギン』 (65) ,『じゃじゃ馬ならし』 (69) などの演劇色の濃い作品を作った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 