翻訳|clearance
肝臓または腎臓(じんぞう)が、代謝あるいは排泄(はいせつ)によって、1分間にある物質を完全にそこから取り除くことができる血液量(血漿(けっしょう))のことで、清掃率、浄化率と訳される。通常では腎臓のクリアランスをさし、これを測定することによって、腎臓の排泄機能をある程度、総合的に知ることができる。かりに、ある物質xの尿中濃度をUx、血漿中濃度をPxとし、1分間の尿量をVミリリットルとすると、クリアランス値Cx=Ux・V/Pxで表される。クレアチンの生理的代謝産物として血漿中に含まれるクレアチニンのクリアランスは、男女平均して、1分間に100ミリリットルとされている。検査に用いる物質によって、腎臓の主要機能である糸球体機能と細尿管機能とを分けて測定することができる。
[市河三太]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
…以上から,血液中のタンパク質,尿素(血液尿素窒素blood urea nitrogen(BUNと略す)),各種電解質の濃度を検査することによって,腎臓機能の異常を知ることができる。(2)クリアランス試験 クリアランスclearanceとは,1分間に尿中に排出される物質を供給するのに必要な血液の最小量をいう。具体的には,ある物質の尿中濃度と尿量をかけたものを,ある物質の血漿濃度で割って得られる。…
※「クリアランス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...